2019.09.12
今回、9月12日開催のウェブセミナーでは、オーサーシップ(Authorship)について取り上げました。
オーサーシップは日本語では「著者資格」と訳されます。オーサーシップについては、国際医学雑誌編集者会議(ICMJE)のRecommendationsとISMAPPのGood Publication Practice 3(GPP3)を中心に、押さえておくべき重要なポイントがいくつかありますので、Q&A形式でみていきましょう。
オーサーシップについて、ICMJEで定められた定義があります。
以上、4つの要件すべてを満たす人が著者です。
上記4つの著者資格すべてを満たしていれば著者として記載します。その他にもGPP 3では、治験依頼者が、資金提供、試験デザイン、試験運営、執筆補佐において果たした役割をすべて開示し、また執筆開始前に、執筆倫理を守った執筆について著者と書面での合意形成をしておくことが望ましいとされています。
(GPP 3:2.0 Roles and Responsibilities; 2.1 Written Agreement)
上記4つの著者資格を満たす人はすべて著者です。しかし、メディカルライターが試験デザインやデータ解析に関わっていない場合は、著者資格を満たしていないため、研究貢献者と扱われます。前回のASCA掲示板でご紹介したように、著者の承認を得れば、ライターは投稿や学会発表も可能です。GPP3では、メディカルライティングのガイドラインや倫理規定に詳しいライターが執筆に携わることは、論文の報告の質を高め、忙しい医師や研究者(著者)に代わって迅速にその結果を公開する力となるとされています(GPP3 2.4: Professional Medical Writers)。
ライターが執筆に携わっている場合は必ず謝辞に氏名、所属を記載し、執筆補佐の資金援助についても開示しましょう。