Science Café

Science Café は、Scienceおよび姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をWebinar形式でお話しいただくプログラムです。多くの方に科学の面白さを知っていただくために、興味深い最新情報を提供します。ふるってご参加ください。

  • 形式:Zoom
  • 時間:40分程度(Q&A 含む)
  • 事前登録制・無料
  • 企画・運営:株式会社アスカコーポレーション

スポンサー募集も行っています。お問い合わせください。

最新のScience Café

第51回 Science Cafe

数理科学で読み解く感染症の臨床データ

開催概要

日時:2025年10月14日(火)14:00~14:40(予定)
場所:オンライン(Zoom Webinar)

演者

岩見 真吾 先生
名古屋大学大学院理学研究科 教授

Science Translational Medicine, 17, 805 (2025). DOI: 10.1126/scitranslmed.ads4773

アーカイブ

所属、肩書は開催時のものです。

第50回 Science Cafe

2024年日向灘の地震(Mw7)の地震前、地震時、地震後に観測されたプレート間すべり―大地震に至る過程の観測例―

演  者:
小沢 慎三郎 先生(国土地理院 地理地殻活動研究センター 主任指導官)
開催日時:
2025年9月9日

Science, 388, 6754, 1401-1405 (2025). DOI: 10.1126/science.adu7076

第49回 Science Cafe

数滴の血液でAIが見抜く、あなたの本当の健康年齢 ―未来を予測する新手法―

演  者:
王 梓(オウ ジ)先生(大阪大学蛋白質研究所 特任助教)
高尾 敏文 先生(大阪大学名誉教授 現:大阪大学蛋白質研究所 特任教授、株式会社リガク フェロー)
開催日時:
2025年7月15日

Science Advances, 11, 11, (2025). DOI: 10.1126/sciadv.adt2624

第48回 Science Cafe

ニコチン作用の新機構を解明 ―内側手綱核を介した神経活動制御の発見―

演  者:
河合 喬文 先生(大阪大学大学院医学系研究科 助教)
開催日時:
2025年6月3日

Science Advances, 11,12, (2025). DOI: 10.1126/sciadv.adq2629

第47回 Science Cafe

多能性幹細胞の新しい制御メカニズム ― 染色体パッセンジャー複合体による未分化維持機構 ―

演  者:
工藤 保誠 先生(徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔生命科学分野 教授)
開催日時:
2025年4月22日

Science Signaling, 18, 874, (2025). DOI: 10.1126/scisignal.adg4626

第46回 Science Cafe

前頭葉シナプスによる眠気の制御

演  者:
澤田 健 先生(東京大学大学院 医学系研究科 助教)
開催日時:
2024年12月19日(木)

Science, 385, 6716, 1459-1465 (2024). DOI: 10.1126/science.adl3043

第45回 Science Cafe

ヒトiPS細胞由来肝臓オルガノイド移植による肝硬変治療法の開発 ―免疫制御を介した新たな再生医療の実現 ―

演  者:
田所 友美 先生(横浜市立大学 医学部 臓器再生医学 助教)
開催日時:
2024年11月14日

Science Translational Medicine, 16, 757, (2024). DOI: 10.1126/scitranslmed.adg0338

第44回 Science Cafe

ネプリライシン活性制御メカニズムに基づくアルツハイマー病予防法へのアプローチ ―ドーパミンによるアミロイドβ分解機構の発見―

演  者:
綿村 直人 先生(理化学研究所 脳神経科学研究センター 神経老化制御研究チーム 客員研究員、University College London​, UK Dementia Research Institute, Research Fellow)
開催日時:
2024年10月15日

Science Signaling, 17, 848, (2024). DOI: 10.1126/scisignal.adk1822

第43回 Science Cafe

新しいシングルセル解析法で分かってきたT細胞の多様性と免疫疾患メカニズム

演  者:
小口 綾貴子 先生(理化学研究所 生命医科学研究センター リサーチアソシエイト、京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点 (WPI ASHBi) 特任研究員)
開催日時:
2024年9月10日

Science, 385, 6704, (2024). DOI: 10.1126/science.add8394

第42回 Science Cafe

加齢と自己免疫疾患にかかわる新規ThA細胞

演  者:
岡村 僚久 先生(東京大学大学院 医学系研究科 免疫疾患機能ゲノム学講座 特任教授)
開催日時:
2024年7月30日

Science Immunology, 9, 93, (2024). DOI: 10.1126/sciimmunol.adk1643

第41回 Science Cafe

免疫系による自己認識の意義 ―胆汁酸の新たな生理機能の発見―

演  者:
伊東 瑛美 先生(大阪大学 微生物病研究所 特任研究員)
開催日時:
2024年6月25日

Science Immunology, 9, 91, (2024) DOI: 10.1126/sciimmunol.ade6924

第40回 Science Cafe

脳動脈瘤発生に重要な体細胞遺伝子変異を発見 ―遺伝子変異に基づく分子標的薬開発の可能性―

演  者:
中冨 浩文 先生(国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究センター 神経動 態医科学連携研究チーム チームリーダー)
開催日時:
2024年5月28日

Science Translational Medicine, 15, 700, (2023). DOI: 10.1126/scitranslmed.abq7721

第39回 Science Cafe

史上最強級のエネルギーをもつ宇宙線「アマテラス粒子」検出の軌跡 ―もっとも高いエネルギーの粒子を掴まえる―

演  者:
藤井 俊博 先生(大阪公立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 准教授、大阪公立大学 南部陽一郎物理学研究所 兼任研究員)
開催日時:
2024年4月23日

Science, 382, 6673, 903-907 (2023). DOI: 10.1126/science.abo5095

第38回 Science Cafe

ピロリ菌が胃がん発症を促進する新たな分子メカニズム ―カエル胚の発生異常の解析を手がかりに―

演  者:
金光 昌史 先生(順天堂大学大学院 医学研究科 生化学・生体システム医科学 助教)
開催日時:
2024年2月27日

Science Signaling, 16, 794, (2023). DOI: 10.1126/scisignal.abp9020

第37回 Science Cafe

がん免疫療法の治療抵抗性機序の解明と新規治療法開発に向けて

演  者:
西川 博嘉 先生(名古屋大学大学院 医学系研究科 微生物・免疫学講座 分子細胞免疫学 教授、国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野長、先端医療開発センター 免疫TR分野長)
開催日時:
2024年1月23日

Science Immunology, 7, 76, (2022). DOI: 10.1126/sciimmunol.abk0957

第36回 Science Cafe

発達・てんかん症脳症発症機構の解明に繋がる成果 ―UFM1システムによるリボソーム品質管理の新たな仕組み―

演  者:
石村 亮輔 先生(順天堂大学 医学部 生理学第二講座 助教)
開催日時:
2023年12月14日

Science Advances, 9, 33, (2023). DOI: 10.1126/sciadv.adh3635

第35回 Science Cafe

アカデミア創薬実現の失敗からの逆襲 ―新型コロナウイルス治療薬開発から学んだこと―

演  者:
岡本 徹 先生(順天堂大学大学院 医学研究科 微生物学 教授)
開催日時:
2023年11月7日

Science Translational Medicine, 15, 711, (2023). DOI: 10.1126/scitranslmed.adi2623

第34回 Science Cafe

期待はずれを乗り越える脳の仕組み ―ドーパミンの役割―

演  者:
小川 正晃 先生(京都大学 医学研究科 高次脳科学講座 神経生物学分野 特定准教授(京都大学創発PI))
開催日時:
2023年9月28日

Science Advances, 9, 10, (2023). DOI: 10.1126/sciadv.ade5420

第33回 Science Cafe

巨大スパインに基づく統合失調症の病態生理の新仮説 ―神経細胞の“シナプス民主主義”の崩壊―

演  者:
林(高木)朗子 先生(理化学研究所 脳神経科学研究センター 多階層精神疾患研究チーム チームリーダー)
開催日時:
2023年8月28日

Science Advances, 9, 23, (2023). DOI: 10.1126/sciadv.ade5973

第32回 Science Cafe

量子熱帯魚の縞模様:ナノテクの新奇アプローチ

演  者:
浅場 智也 先生(京都大学大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻、科学技術振興機構 JSTさきがけ)
開催日時:
2023年7月28日

Science Advances, 9, 18, (2023). DOI: 10.1126/sciadv.abq5561

第31回 Science Cafe

自己免疫疾患の新たな治療ターゲット:COMMD3/8複合体

演  者:
鈴木 一博 先生(大阪大学 免疫学フロンティア研究センター(WPI-IFReC)免疫応答動態学研究室、大阪大学 微生物病研究所 免疫応答動態分野(兼任)、大阪大学 感染症総合教育研究拠点(兼任))
開催日時:
2023年6月27日

Science Immunology, 8, 81, (2023). DOI: 10.1126/sciimmunol.adc9324

第30回 Science Cafe

抗IL-8リサイクリング抗体による子宮内膜症の炎症と線維化の改善

演  者:
西本(垣内)綾子 先生(中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ本部 プロジェクト推進部 Global Project Leader)
開催日時:
2023年5月30日

Science Translational Medicine, 15, 684, (2023). DOI: 10.1126/scitranslmed.abq5858

第29回 Science Cafe

腸内環境をデザインしよう! ―腸内細菌がもたらす持久力向上メカニズムを例に―

演  者:
福田 真嗣 先生(慶應義塾大学 先端生命科学研究所 特任教授、株式会社メタジェン 代表取締役社長CEO・CGDO)
開催日時:
2023年4月11日

Science Advances, 9, 4, (2023). DOI: 10.1126/sciadv.add2120

第28回 Science Cafe

遊泳する最小の合成細菌

演  者:
木山 花 先生(大阪公立大学大学院 理学研究科 後期博士課程2年)
開催日時:
2023年2月28日

Science Advances, 8, 48, (2022). DOI: 10.1126/sciadv.abo7490

第27回 Science Cafe

スペルミジンの脂肪酸酸化活性機構と老化による不応答性の回復

演  者:
茶本 健司 先生(京都大学大学院 医学研究科 附属がん免疫総合センター 免疫ゲノム医学講座 特定准教授)
開催日時:
2023年1月17日

Science, 378, 6618, (2022). DOI: 10.1126/science.abj3510

第26回 Science Cafe

Why Y matters? 血液のY染色体喪失

演  者:
佐野 宗一 先生(大阪公立大学大学院 医学研究科 循環器内科学 特任講師)
開催日時:
2022年12月7日

Science, 377, 6603, 292-297 (2022). DOI: 10.1126/science.abn3100

第25回 Science Cafe

はやぶさ2がふれた小惑星リュウグウの最初の秘密

演  者:
圦本尚義 先生(北海道大学大学院 理学研究院 教授)
開催日時:
2023年10月26日

Science, 379, 6634, (2022). DOI: 10.1126/science.abn7850

第24回 Science Cafe

実世界で活動するロボットのための深層予測学習の概念と応用事例

演  者:
尾形 哲也 先生(早稲田大学 理工学術院 教授、産業技術総合研究所 人工知能研究センター 特定フェロー)
開催日時:
2022年9月14日

Science Robotics, 7, 65, (2022). DOI: 10.1126/scirobotics.aax8177

第23回 Science Cafe

SCIENCE 3.0:持続可能な研究活動に向けてのマインドセット

演  者:
竹内 倫徳 先生(デンマーク オーフス大学 生命医学部 准教授)
開催日時:
2022年8月3日

Science, 333, 6044, 891-895 (2011). DOI: 10.1126/science.1205274

第22回 Science Cafe

慢性疼痛の緩解と再発に関わるミクログリアサブセット

演  者:
津田 誠 先生(九州大学大学院 薬学研究院 薬理学分野 主幹教授)
開催日時:
2023年6月23日

Science, 376, 6588, 86-90 (2022). DOI: 10.1126/science.abf6805

第21回 Science Cafe

マヨラナ粒子と量子計算機:磁性体チップの中の別世界

演  者:
松田 祐司 先生(京都大学大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻)
開催日時:
2023年5月30日

Science, 373, 6554, 568-572 (2021). DOI: 10.1126/science.aay5551

第20回 Science Cafe

「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの花吹雪

演  者:
橘 省吾 先生(東京大学大学院 理学系研究科 宇宙惑星科学機構 教授)
開催日時:
2022年3月28日

Science, 375, 6584, 1011-1016 (2022). DOI: 10.1126/science.abj8624

第19回 Science Cafe

量子暗号の安全性

演  者:
玉木 潔 先生(富山大学 学術研究部 工学系 教授)
開催日時:
2022年1月31日

Science Advances, 6, 37, (2020). DOI: 10.1126/sciadv.aaz4487

第18回 Science Cafe

モデルマウスを用いた砂糖の過剰摂取による脳機能障害の解析

演  者:
平井 志伸 先生(東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 主任研究員)
開催日時:
2021年12月22日

Science Advances, 7, 46, (2021). DOI: 10.1126/sciadv.abl6077

第17回 Science Cafe

多能性幹細胞を用いた卵胞構造の再構築v

演  者:
林 克彦 先生(大阪大学 医学系研究科 教授、九州大学 医学研究院 教授)
開催日時:
2021年11月22日

Science, 373, 6552, (2021). DOI: 10.1126/science.abe0237

第16回 Science Cafe

鳥類を繫栄に導いた"甘味"感覚の獲得

演  者:
戸田 安香 先生(明治大学 農学部 農芸化学科 食品機能化学研究室 特任講師)
開催日時:
2021年9月29日

Science, 373, 6551, 226-231 (2021). DOI: 10.1126/science.abf6505

第15回 Science Cafe

細胞老化の阻害によってがんが発生する仕組み

演  者:
井垣 達吏 先生(京都大学大学院 生命科学研究科 教授)
開催日時:
2021年8月31日

Science Signaling, 14, 685, (2021). DOI: 10.1126/scisignal.aaz3578

第14回 Science Cafe

研究者によるアウトリーチの重要性とその具体的方法について

演  者:
Meagan Phelan(Science Press Package Executive Director, Science Family of Journals, American Association for the Advancement of Science (AAAS))
開催日時:
2021年7月28日
第13回 Science Cafe

男性不妊の生物学:最新のゲノム編集技術で見えてきたこと

演  者:
淨住 大慈 先生(大阪大学 微生物病研究所 遺伝子機能解析分野)
開催日時:
2021年6月29日

Science, 368, 6495, 1132-1135 (2020). DOI: 10.1126/science.aay5134

第12回 Science Cafe

東北沖地震から10年 ―海底観測から見えてきた巨大地震・津波の実態と未解決問題―

演  者:
小平 秀一 先生(国立研究開発法人 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 部門長)
開催日時:
2021年5月25日

Science, 371, 6534, (2021). DOI: 10.1126/science.abe1169

第11回 Science Cafe

獲得免疫の始まり~ To B(T) or not to B(T) ? That is the question~

演  者:
宮崎 正輝 先生、宮崎 和子 先生()
開催日時:
2023年5月30日

Science Immunology, 5, 51, (2020). DOI: 10.1126/sciimmunol.abb1455

第10回 Science Cafe

接ぎ木の科学による展望

演  者:
野田口 理孝 先生(名古屋大学 生物機能開発利用研究センター 准教授)
開催日時:
2022年3月28日

Science, 369, 6504, 698-702 (2020). DOI: 10.1126/science.abc3710

第9回 Science Cafe

ゲノム編集とはなにか

演  者:
山本 卓 先生(広島大学大学院 統合生命科学研究科 教授、広島大学 ゲノム編集イノベーションセンター)
開催日時:
2021年1月20日
第8回 Science Cafe

クライオ電子顕微鏡解析で見えてきた膜輸送体の分子機構

演  者:
濡木 理 先生(東京大学大学院 理学系研究科)
開催日時:
2020年12月18日

Science Advances, 6, 29, (2020) DOI: 10.1126/sciadv.aba8105

Science, 365, 6458, 1149-1155 (2019). DOI: 10.1126/science.aay3353

第7回 Science Cafe

レム睡眠と記憶

演  者:
山中 章弘 先生(名古屋大学 環境医学研究所 神経系分野2 教授)
開催日時:
2020年11月25日

Science, 365, 6459, 1308-1313 (2019). DOI: 10.1126/science.aax9238

第6回 Science Cafe

EGFR(Epidermal Growth Factor Receptor)遺伝子変異陽性非小細胞肺癌におけるがん免疫応答抑制機構の解明

演  者:
西川 博嘉 先生(名古屋大学大学院 医学系研究科 微生物・免疫学講座 分子細胞免疫学 教授、国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野、先端医療開発センター 免疫トランスレーショナルリサーチ(TR)分野 分野長)
開催日時:
2020年10月23日

Science Immunology, 5, 43, (2020). DOI: 10.1126/sciimmunol.aav3937

第5回 Science Cafe

食と健康 ―食・栄養シグナルの分子レベルでの解明―

演  者:
木村 郁夫 先生(京都大学大学院 生命科学研究科 教授、東京農工大学大学院 農学研究院特任教授)
開催日時:
2020年9月25日

Science, 367, 6481, (2020). DOI: 10.1126/science.aaw8429

第4回 Science Cafe

ヒト進化における大脳皮質拡大の謎の解明に向けて

演  者:
岡野 栄之 先生(慶應義塾大学 医学部 生理学教室 教授)
開催日時:
2020年8月24日

Science, 369, 6503, 546-550 (2020). DOI: 10.1126/science.abb2401

第3回 Science Cafe

免疫と共生

演  者:
長谷 耕二 先生(慶應義塾大学 薬学部 生化学講座 教授)
開催日時:
2020年7月29日

Science, 367, 6481, (2020). DOI: 10.1126/science.aaw8429

第2回 Science Cafe

スロー地震ってなんだ?

演  者:
西川 友章 先生(京都大学 防災研究所附属地震予知研究センター 学振特別研究員)
開催日時:
2020年6月26日

Science, 365, 6455, 808-813 (2019). DOI: 10.1126/science.aax5618

第1回 Science Cafe

「セレンディピティ」と「ぶれ」と「ずれ」

演  者:
武部 貴則 先生(東京医科歯科大学 統合研究機構 先端医歯工学創成研究部門 創生医学コンソーシアム 教授、横浜市立大学 特別教授)
開催日時:
2020年5月19日

Science, 364, 6444, 956-959 (2019). DOI: 10.1126/science.aaw7567

Science

CONTACT US

サービスご提供までのプロセスや御見積など、
なんなりとお問い合わせください。

お問い合わせ
無料お見積はこちら 翻訳者のトライアルはこちら