2020.06.15
将来的に英語論文のライティング業務に携わることを目指している方々のために、以下の内容が理解できるような学習の場を提供します。
ASCA Science Writing Schoolの概要についてはこちら
1回目:論文とは?
2回目:英語論文を作成するために必要なスキル
3回目:英語論文の作成に役立つテクニック・知識
4回目:論文を作成する際に気を付けたいこと投稿規定、Authorship、剽窃 など
5回目:表題(Title)及び要旨または概要(Summary or Abstract)作成の重要ポイント
6回目:緒言(Introduction)作成の重要ポイント
7回目:材料及び方法(Materials and Methods)作成の重要ポイント
8回目:結果(Results)作成の重要ポイント
9回目:考察(Discussion)作成の重要ポイント
10回目:結論(Conclusion)、謝辞(Acknowledgements)利益相反(Conflicts of Interest)及び引用文献(References)作成の重要ポイント
11回目:臨床試験に関する論文作成の重要ポイント
12回目:英語論文の投稿から受理までのプロセス
*毎回の講義では講師より課題が提供されます。
*カリキュラムは受講生や進捗の状況により、入替えや変更の可能性もございます。
益田 和義
フリーランスメディカルライター。薬学博士(大阪大学)、工学修士(早稲田大学)
内資系製薬会社の研究所に22年間勤務し、17年間はDrug Delivery Systemの研究に,その後5年間は探索ADME (Absorption, Distribution, Metabolism, Excretion) に関する開発研究に従事した。この間に16報の論文発表及び6件の特許出願を行い,開発研究では10以上の開発化合物を選出している。その後開発部に異動し,非臨床担当責任者として13年間で10以上の開発プロジェクトを承認申請に向けてリードした。退職後は、フリーランスのメディカルライターとして、市販後資材、学会レポート、論文、IB並びにCTDなどの医薬品に関する資料の作成支援を行っている。
[[aform031]]
ASCA Science Writing School事務局
株式会社アスカコーポレーション
担当:伊藤・西澤
電話:06-6202-6272
メール:writing_school@asca-co.com