2025.10.14
現在開催中の「第34回JTF翻訳祭2025オンデマンド講演」では弊社開発部の早川がオンデマンド講演を担当しております。
講師の早川から今回のオンデマンド講演の見どころを詳しくご紹介させていただきます。
こんにちは。アスカコーポレーションの早川です。
11月5日の開催に先行して、本年のJTF翻訳祭では10月からオンデマンド配信が始まっています。
そのプログラムのひとつとして、「翻訳を支えるテクノロジー」というタイトルで講演を担当させていただきました。
本プログラムは、大学院での講義を下敷きとしています。本年から私は、関西大学大学院で「翻訳テクノロジー論」という講座を担当させていただいています。この講義で扱っている内容をベースに、産業翻訳のオペレーションとテクノロジーの全体像を、実務目線でコンパクトに整理して紹介しています。
本プログラムの概要は以下の通りとなります。
対象・ターゲット
主なトピック
講演の要点
翻訳テクノロジーは機械翻訳だけでは完結するものではなく、プロセス、言語資産、QA、TMS、そしてLLMまでをつないで初めて、品質・スピード・コストの最適点が見えてくる、ということを伝えたいと思いお話させていただきました。本講演が、現場で効く“全体設計”と“明日からの一手”を見つけるきっかけになれば幸いです。ぜひオンデマンドでご視聴ください。
詳細はJTF翻訳祭2025の公式サイトをご参照ください。
https://www.34jtffestival2025.com/