2025.10.01
治験文書の翻訳の仕事をしていて、いつの時代も頭を悩ませるのが「改訂翻訳」である。
「改訂翻訳」とは、文書の改訂に伴い、変更箇所のみを翻訳する業務であるが、その中には、バージョンアップによる改訂や、ドラフト版から最終版への改訂などが含まれる。
改訂翻訳は、年に1度改訂されるIBやSOP、Protocolなどで行う機会が多い。近年は治験届提出までの期間を短縮するため、ドラフト版から翻訳作業を開始し、最終版が完成したらドラフト版と比較し、差分箇所をドラフト版の翻訳に反映するというケースも増えている。
改訂翻訳の作業は、新旧2つの文書をWordの比較機能を用いて、どこが変更されたのか特定することから作業が始まる。
その後、比較したファイルを参照しながら、前版の翻訳文に改訂部分の内容を追加・削除をし、翻訳文として仕上げる業務である。
単純作業に見える改訂翻訳だが、そこにはうっかりミスの大きな落とし穴がある。
等々。
例文(英語原稿)
例文(翻訳原稿)
神経を使って苦労しても、料金は修正箇所だけなので割に合わない気がするし、挙句の果てに、用語不統一、修正ミスや抜けなどが残り、クレームにつながるのである。
とにもかくにも、IBやProtocolやSOPに改訂はつきものである。
今までは、人の努力で何とか頑張ってきた。
この度、改訂個所を抜き出す専門のツールを開発し、ミスを残さない仕組みを生みだした。
という優れものツールである。前処理は必要になるが、ファイルの見やすさなど、圧倒的に作業負荷が減る。
人だけで作業すると、いくら気をつけても、ミスに気付かないだけで、ミスが残る可能性が高い。
改訂翻訳はその後も続くのでミスは厳禁。限りなくツールを駆使し、最後に人がしっかり押さえることで、何よりもミスをなくすことが最重要である。
人が注意深く作業する手間を省くことで、副次的に納期も短縮(25%短縮したケースも)する優れものである。
簡単そうでもミスが残る、今までのプロセスでの失態が思い出され、このツールとプロセスができて涙が出そうなほど嬉しかった。
人だけに依存しない、「人×テクノロジー」のASCAの新しいプロセスで、より効果的な改訂翻訳を実現します
まずはASCAの担当までご相談ください。
お問い合わせはこちらから
Webinarの案内リンクはこちらhttps://note.asca-co.com/n/n1d07b9b06579