パートナー募集

ASCAは一緒に成長できるパートナーの方を募集します。

医学・医薬分野における翻訳・ライティング市場において、医学研究の進歩に伴う専門性の高度化への対応と、グローバル化に伴うスピードアップが求められています。ライフサイエンス分野におけるTotal Solution Provider No.1を目指すASCAのビジョンを達成するために、ASCAとともに成長していける方を求めます。

ASCAが求めるパートナー

ASCAの翻訳者さん、ライターさん、チェッカーの方々、DTPオペレーターの方々などを「パートナー」とお呼びします。
フリーランスでありながら、共に成長し、一緒に成果を作っていただく方々です。

こんな価値観を共有するパートナーを求めます。

01

未来志向

過去にとらわれず、新しいことに挑戦し続けたいと思っている方

02

学ぶ姿勢・向上心がある

科学大好き、もっと知りたい、の心を持ち続けることができる方、同じ仕事でなく、新しい分野、文書、プロセスなどを吸収したいと思う方

03

コトバが大好き

日本語、英語、翻訳、ライティング、チェックなど、言葉に敏感な方

04

諦めない、タフな仕事ぶり

何とかする、という精神で仕事に向き合える方

登録プロセス

翻訳者、チェッカー、ライター、DTPオペレーターなど、やる気のある方にはいつも門戸を空けています。是非ご検討ください。

01

エントリー

エントリーご希望の方は、パートナー募集のエントリー受付からご応募ください。

応募書類
02

書類選考

書類到着後、1週間以内に選考し、次のプロセスに進む方にはトライアルのご案内をお送りします。

03

トライアル

課題の解答を期限までに提出いただきます。
トライアルについて

04

面談

トライアル合格の方には、オンライン、またはリアルの面談をさせていただきます。
トライアルについて

05

条件交渉と書類の提出

合格の方には、条件などを提示し、セキュリティなどの書類を提出いただきます。

06

登録

社内に通知し、業務が開始します。

求められるスキルと経験(募集職種)

  • 01

    翻訳者/ポストエディター

  • 02

    チェッカー

  • 03

    メディカルライター

  • 04

    DTPオペレーター

翻訳者/ポストエディター

業務

言語:日本語⇔英語
分野:医薬・医学関連、医療機器関連、化学関連、契約書、一般文書全般
文書:治験・申請関連文書、論文

優遇・歓迎スキル

CMC・非臨床分野の翻訳経験がある方
治験薬概要書、治験実施計画書の翻訳経験がある方
製薬会社やCROで社内翻訳業務のご経験がある方
弊社の案件に積極的に協力してくれる方

チェッカー

業務

翻訳文のチェック。日本語と英語を見て、指定項目について、チェックシートを見ながら、正しく翻訳されているかを確認していただく作業です。その他原稿準備、PCでのレイアウト作業などをお手伝いいただく場合もあります。

分野:医薬・医学関連、医療機器関連、化学関連、契約書、一般文書全般
文書:治験・申請関連文書、論文、契約書、一般文書全般

優遇・歓迎スキル

PC操作が得意な方
週5日、3~4時間/日働ける方(応相談)
製薬会社やCROで社内翻訳業務のご経験がある方
弊社の案件に積極的に協力してくれる方

メディカルライター

業務

総括報告書、CTD(品質、非臨床、臨床)開発・薬事関連資料の作成
投稿論文の作成
論文要約作成
上記QCチェック
言語:英語・日本語どちらか、もしくは両方

必須要件

医薬品、医療機器、メディカル関連の知識を持ち、メディカルライティング業務経験のある方
医薬品、医療機器等の開発・申請関連資料(日、英)の作成経験のある方
開発・申請関連資料:プロトコール、治験薬概要書(IB)、同意説明文書(IC)、治験総括報告書(CSR)、PMDA相談資料、CTD、照会事項への回答など、臨床開発、CMC(製造、規格)、薬理・毒性のいずれかの知識、業務経験
メディカル分野の論文、学会発表用資料、医薬品、医療機器等の販促資料などの作成経験のある方
論理思考、Story性のある文章表現、科学性・客観性を持つ方

優遇・歓迎スキル

日本語・英語両方対応できる方
ライティングのみでなく、別のライターとの相互チェックをお引き受け可能な方

DTPオペレーター

業務

翻訳文書の、翻訳前または翻訳後のレイアウト作業。主にOffice系ソフトで、指示通りに原文または訳文を配置し、レイアウトを整える作業です。(目次・脚注の作成、作表、インデント・箇条書き・スタイルの設定、画像の調整、テキストボックス作成等)

優遇・歓迎スキル

MS Word、Excel、PowerPointでのレイアウト(目次・脚注の作成、作表等)ができること。
作業環境として、在宅でのPC環境(Windows 11以降のOS、Microsoft 365または MS-Office 2021以降)が整っていること。
英文が理解できること。
Adobe系ソフト環境が整っていること。
週5日、3~4時間/日働ける方(応相談)
製薬会社やCROで社内翻訳業務のご経験がある方
弊社の案件に積極的に協力してくれる方

トライアルについて

1. トライアルの基準

ASCAは、常時優秀なパートナーを求めています。トライアルでは、医学、薬学、科学などの知識と日本語・英語の基礎的言語力(表現力・解釈力)を重視しています。実績や学習歴・職歴も考慮に入れ、長く協調関係を築けることを基本に採否を決定しています。
トライアルには非常に厳しい基準が設定されており、トライアルの合格率は5%以下です。しかし、課題は1年ごとに更新されていますので、たとえ一度不合格であっても、あきらめずにぜひ再チャレンジしてください。そうした前向きな姿勢も評価の対象となります。

2. 翻訳者/ポストエディターのトライアルについて

機械翻訳の活用や納期短縮など多様化するお客様のニーズに応えるため、翻訳プロセスにおいて翻訳支援ツールは欠かせない存在になりつつあります。ASCAでは翻訳支援ツールを適切に使用できるかどうかも翻訳の基本的なスキルの一つと考え、翻訳者/ポストエディターのトライアルについてはmemoQで実施いたします。
トライアルは下記日程で一斉実施いたしますので、翻訳者/ポストエディターを希望される方は、ご都合の良い開催日の申込期間内に書類選考にご応募いただくようお願いいたします。
書類選考通過者にはトライアル開催日の当日17時までに必要な資料等をお送りします。

トライアル開催日
(当日17時までにご案内します。)
トライアル提出期限 申込期間
(書類選考を随時実施します。)
2025年10月4日(火) 2025年10月17日(金)17時 2025年9月9日(火)~ 2025年10月3日(金)

※基本的にはトライアル開催日は毎月第3火曜日、提出期限は同じ週の金曜日17時の予定です。

注意事項
  • memoQはウェブ版(無料)をブラウザ上で使用いただきますので、ソフトのインストールは不要です。memoQのアカウントはトライアル用にASCAにてご用意いたします。トライアル開催日の17時までにメールにてmemoQウェブ版へのアクセス方法をご案内します。
  • ツールを適切に使用できるか、また操作上の不明点を自分で調べ解決するスキルを持っているかといった点も評価の一部であるため、memoQの操作方法についてはASCAではサポートいたしかねます。memoQが公開しているチュートリアル等を適宜活用ください。
  • 期間外のトライアル開催はございません。
  • 合否は提出後、2週間程度でご連絡いたします。提出期限を過ぎて提出いただいた場合は評価いたしません。

3. チェッカー/メディカルライター/DTPオペレーターのトライアルについて

トライアルは随時行っています。書類選考通過後に詳細をご案内いたします。

4. 面談(ヒアリング)

トライアル試験に合格された方には、採用担当者がヒアリングを行っています。バックグラウンドやお仕事の状況のほか、経歴書からは伺えないプロとしての姿勢やあり方について、また、医学に対する知識と関心、PCスキルや将来のビジョンなどもお聞きしています。
これらのことは、ASCAのスタッフと価値観および目的意識を共有し、意義ある仕事をしていく上できわめて重要と考えています。
自己の翻訳の評価と問題点を把握していただくため、ASCAレビュアーやネイティブチェッカーが赤を入れた原稿や、お客様のチェックを経て最終化された原稿を随時返却します。成長できるかどうかは本人次第ですが、ASCAはそのお手伝いをいたします。

ASCAのパートナー

最終学歴 (2025年8月現在)

※図はクリックで拡大します

獣・医学
24.6%
理工学部
23.4%
外国語学部
21.6%
その他文系
15.8%
薬学
11.1%
経・法・商
3.5%

対応分野

  • がん
  • 感染・ワクチン
  • 炎症・免疫
  • 循環器
  • 呼吸器
  • 消化器
  • 内分泌(糖尿病)・
    代謝
  • 脳・神経
  • 腎・泌尿器
  • 血液
  • 精神
  • 骨・関節
  • 皮膚
  • 再生医療
  • 産・婦人
  • 耳鼻
  • 医療機器
  • ゲノム関連
  • 試薬
  • 動物関連
  • 放射線
  • 東洋医学・
    代替補完医療

人材育成プロセス

1. 育成計画に基づく業務発注

業務を通じて着実にスキルアップできるよう、プロジェクトマネージャー(PM)により翻訳の難易度やボリュームを考慮した割当てを行っています。案件を順次こなしていくうちに、特定分野に強い人材へと成長できます。
また、達成度のレベルを4段階(S~B、新人)に分けており、中堅~ベテランの方のボトムアップにも注力しています。

2. フィードバックシステム

自己の翻訳の評価と問題点を把握していただくため、ASCAレビュアーやネイティブチェッカーが赤を入れた原稿や、お客様のチェックを経て最終化された原稿を随時返却します。成長できるかどうかは本人次第ですが、ASCAはそのお手伝いをいたします。

3. ASCA Academy

新薬申請、論文作成などの実務を学ぶ「ASCA Academyライティング講座」を開講し、ASCAのパートナーの方には割引で受講いただきます。最前線のプロが、仕事で使えるスキルを教えます。また、パートナー限定の無料のオンラインセミナーを随時開講します。翻訳者同士の情報交換、スキル向上、専門知識の習得にお使いいただけます。

詳細はこちら

ASCAのコラボレーション事例

1. 社団法人日本翻訳連盟主催「ほんやく検定」

(社)日本翻訳連盟(JTF)が、産業翻訳に従事する翻訳者の育成と新たな人材の発掘を目的として実施する「JTFほんやく検定」に協力しています。

2. ILCメディカルコース(東京・大阪)トライアル試験(春・秋)

技術翻訳育成に定評のあるILC国際語学センターメディカル上級コース修了者および卒業生を対象に、希望者の方にトライアル試験を実施しています。

3. フェローアカデミー

フェロー・アカデミー「ゼミ限定 実務翻訳トライアル」
実務翻訳コースの上級講座の受講生を対象に、トライアルを実施しています。

フェロー・アカデミーでの紹介はこちら

よくある質問

翻訳者の合格率が5%と聞きました。狭き門の理由を教えてください。

基本的には登録いただいた以上お仕事を提供したいので、翻訳力だけでなく、専門性、想像力、コミュニケーション・ITスキルなど、バランスと即戦力を重視すると低くなってしまいます。

登録後、どれくらいでお仕事を紹介いただけるのでしょうか。

ご本人の専門性、能力、経験にもよりますが、出来るだけ、ご希望に合わせて打診させていただきます。

提出した書類やトライアルの回答は、返却いただけますか。

ご提出いただいた書類、ならびに、トライアルの回答は返却いたしませんので、ご了承ください。

トライアル試験の際、機械翻訳を使ってもいいのでしょうか?

試験問題は機密情報ではありませんが、無料の機械翻訳エンジンを使うことは控えてください(登録後は無料の機械翻訳エンジンの使用は禁止しています)。あくまでも仕上がった翻訳文書の出来上がりで評価しています。

製薬メーカで勤務し、定年後に培った経験を生かして翻訳をしたいと思っているのですが、有利ですか?

知識があるのはとても有利ですが、知識だけでは翻訳はできません。限られた時間で求められる成果物を上げることは簡単ではなく、プロとしての姿勢を求めます。個人差があることをお伝えしておきます。

薬学部出身でもなく、製薬メーカでの勤務経験がなくても翻訳者として登録してもえらえるものでしょうか?

もちろん可能です。翻訳学校で勉強する、仕事を通して習得するする人も多く、興味があって、好奇心が高ければ、活躍の場は提供します。

子育てをしながらチェック・翻訳業を両立させたいのですが、可能でしょうか?

可能です。場所と時間を選ばない仕事ですから向いていると言えます。ただ、翻訳者としての能力と経験があることが前提です。翻訳は夜でも大丈夫ですが、翻訳会社は昼の時間で動いていますから、昼間は子育てに集中できるというわけではありません。

翻訳単価は1文字5円~、とかと聞きますが、それで生計を立てることは可能でしょうか?

可能ですが、あくまでもご本人次第です。能力があって、単価が安ければ、仕事の打診は多いはずなので、希望年収を達成することは可能です。年収が100万~1,000万以上と、個人差がとても大きいことはご理解ください。

単価を上げてほしい場合は交渉していいものでしょうか?

条件はお伺いしますが、上げることによって、期待値が上がる、打診が減る可能性があることはお含みおきください。

他の翻訳会社で翻訳の仕事をしていますが、御社でも登録は可能でしょうか?

可能です。弊社だけで仕事いただく場合はスケジュール調整を弊社が行いますが、他社の予定はご自身で管理いただくことになります。会社によって考え方や求めるものが違うため、それをプラスにするかマイナスになるかはご本人次第です。

登録・採用

CONTACT US

サービスご提供までのプロセスや御見積など、
なんなりとお問い合わせください。

お問い合わせ
無料お見積はこちら 翻訳者のトライアルはこちら