パブリケーションに関するセミナー

論文を執筆するためには、研究対象への科学的な知識だけでなく、年々厳しく複雑になっていく出版倫理のガイドライン(ICMJE recommendations、GPP 2022等)や、研究デザインごとの報告形式(CONSORTやSTROBEなどEQUATOR Networkの報告ガイドライン)、執筆スタイル(AMA Manual of Style等)についても把握しておく必要があります。
ASCAは多くの論文や学会発表資料作成を通してパブリケーションの知識を蓄積しております。
ご予算、目的に合わせて、オーダーメイドでパブリケーションに関するセミナーを企画・開催することが可能ですので、ぜひお問い合わせください。

オーダーメイドのパブリケーションセミナーの企画と開催

セミナーテーマ例

企業依頼によるセミナー

分類 タイトル
出版倫理 出版倫理の基礎:ICMJEとGPP
GPP 2022 update
ICMJE update
投稿先選定 TOPジャーナルと専門誌との比較と事例
インパクトファクターについて
Journalの選定や執筆される先生へ依頼について
論文執筆 投稿規定の効率的なチェック法
論文作成時の基本的なポイント
論文作成のガイドライン(基本構造、多重投稿、二次出版、Referenceスタイル)
国際誌をターゲットにしたPublication Preparation
日本語論文作成から雑誌投稿までの流れ
PMS論文の作成から投稿、投稿までの流れ(英文誌)
その他 外注する場合のポイント
論文ナナメ読みのススメ~論文を素早く、ポイントを落とさず読むためのコツを伝授

ASCAのWebセミナー

開催回 タイトル
第 1 回 製薬企業へのMT導入について
第 2 回 Neural MTを解剖する
第 3 回 剽窃について
第 4 回 オーサーシップ(Authorship)
第 5 回 利益相反(COI)
第 6 回 重複出版・許容される二次出版とは?
第 7 回 臨床試験登録とは?
第 8 回 Data Sharingとは?

メディカルライティング

CONTACT US

サービスご提供までのプロセスや御見積など、
なんなりとお問い合わせください。

お問い合わせ
無料お見積はこちら 翻訳者のトライアルはこちら