Science Japan Meeting

Science Japan Meetingとは

委託されているアスカコーポレーション(ASCA)は、Scienceとの共催でScience Japan Meetingを開催し、日本の科学界への提唱を行っています。

Science Japan Meeting 2025

産官学連携による日本の科学力強化 Enhancing Science in Japan Through Industry-Academia Collaboration

Science Japan Meeting 2025は3月10日、日本国内外から多くの皆様にご参加いただき、盛況のうちに無事閉会することができました。会議には、米国科学振興協会(AAAS)から科学誌Scienceおよびその姉妹誌のEditor-in-ChiefやPublisherが来日し、日本の最高学府や産官学連携に関わる識者とともに、日本の科学の発展に向けた重要な課題について議論し、提言を行いました。関係者各位、ご参加くださいました皆様と、知見や経験を共有できましたことを心より感謝申し上げます。ここに会議レポートを公開します。

日時 2025年3月10日(月)12:00(開場)~20:00(Networking終了)
場所 京都大学百周年時計台記念館(百周年記念ホール・国際交流ホール)
住所:京都府京都市左京区吉田本町
主催 米国科学振興協会(AAAS)
共催 京都大学
運営 Science Japan Office(株式会社アスカコーポレーション)

プログラム Program

Opening : AAAS and Science Publishing - Latest Global Trends

Bill Moran
Publisher of the Science Family of Journals
プロフィール

Scienceおよび姉妹誌のPublisherとしての責任に加え、Custom Publishing、大学や研究機関などのアウトリーチ、国際協力など新しいサービスの導入にも大きく貢献。中国支社(北京)を立ち上げ、中国科学アカデミー(CAS)や中国科学技術協会(CAST)とのPartner Publishingを成功させるなど、海外とのコラボレーションにも精力的に活動している。

Profile

Bill Moran is currently the Publisher of the Science Family of Journals. In his role, Bill and the publishing team are responsible for content, rights and permissions, licensing, scientific meetings, publishing collaborations, advertising, outreach, Science Careers and all publishing operations.

Keynote Speech : Science: Present and Future of Science

Holden Thorp
Editor-in-Chief of the Science Family of Journals
プロフィール

カリフォルニア工科大学で化学の博士号を取得し、エール大学でポスドクを務める。ノースカロライナウェスリアンカレッジで名誉法学博士号を取得。30年間務めたノースカロライナ大学チャペルヒル校においては、43歳でchancellorに就任し、当時米国の大学の最年少指導者の1人として注目を集めた。その後ワシントン大学へ移り、provostとして務めた後、2019年8月よりScience編集長に就任。研究キャリアの中では、創薬のベンチャー企業設立に携わり、コンサルタントや取締役として複数企業の経営に関わるなど、ビジネスの経験も持つ。今回はこの幅広い経験を持つScience編集長の日本初の講演となった。

Profile

Holden Thorp became Editor-in-Chief of the Science Family of Journals on 28 October 2019. He came to Science from Washington University, where he was provost from 2013 to 2019 and professor from 2013 to 2023. He is currently a professor at George Washington University and on leave to serve as the Editor-in-Chief at Science.

Speech 1 : Ever-Present Challenges of the Research World

斎藤 通紀 氏
京都大学 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 (WPI-ASHBi) 拠点長
Mitinori Saitou
Director, Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi), Kyoto University
プロフィール

京都大学医学部卒業、同大学院医学研究科にて博士号取得、英国ウェルカムトラスト発生生物学・がん研究所、理化学研究所を経て、2009年より京都大学大学院医学研究科 教授、2018年より京都大学高等研究院 教授、同ヒト生物学高等研究拠点 拠点長。マウス・サルをモデルとして生殖細胞の発生機構を解明、その知見に基づき、マウス・サル・ヒト多能性幹細胞を起点に生殖細胞の発生過程を試験管内再構成する研究を確立、生殖生物学・医学に新しい可能性を提示、それら研究を発展させつつある。

Profile

Mitinori Saitou received his M.D. and Ph.D. (under Prof. Shoichiro Tsukita) from the Kyoto University, and performed his postdoctoral work at the Wellcome Trust/Cancer Research UK Gurdon Institute (with Prof. Azim Surani). He was appointed team leader at the RIKEN Center for Developmental Biology in 2003. He was appointed Professor at the Kyoto University Graduate School of Medicine in 2009, and Director of the JST ERATO program in 2011. He was appointed Professor at the Kyoto University Institute for Advanced Study (KUIAS) and Director of Institute for the Advanced Study of Human Biology (ASHBi) in 2018. His work focuses on the mechanism and reconstitution in vitro of germ cell development in mice, non-human primates including great apes, and humans.

Speech 1 : Ever-Present Challenges of the Research World

水本 哲弥 氏
独立行政法人日本学術振興会 理事
Tetsuya Mizumoto
Executive Director, The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)
プロフィール

1979年東京工業大学工学部卒業、1984年同大大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士)。1984年東京工業大学工学部助手、1987年同大工学部助教授、2004年同大大学院理工学研究科教授、2012年10月~2018年3月同大副学長(教育運営担当)兼務、2018年4月~2022年3月同大理事・副学長(教育担当)、2021年10月から現職の日本学術振興会理事を務めている。専門は電気電子工学で、特に光波回路の研究に従事。電子情報通信学会フェロー、IEEE Fellow、2009年IEEE Photonics Society Distinguished Lecturer、平成23年度電子情報通信学会業績賞受賞。

Profile

Tetsuya Mizumoto was awarded a Bachelor of Engineering degree in Electrical and Electronic Engineering in March 1979, a Master of Engineering degree in Physical Electronics in March 1981, and a Doctor of Engineering degree in Electrical and Electronic Engineering in March 1984, all from the Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech), Tokyo, Japan.
He began working for Tokyo Tech in April 1984 as a research associate in the Faculty of Engineering and became an associate professor in March 1987. He was promoted to full professor with the Graduate School of Engineering in April 2004. From October 2012 to March 2018, he served as Vice-President for Education at Tokyo Tech, and became Executive Vice-President for Education in April 2018. In October 2021, he began serving as Executive Director at Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), while working at Tokyo Tech. He retired from Tokyo Tech in March 2022. Currently, he is serving as Executive Director at JSPS.
His research fields are applied optics, photonic circuits, and information and communication engineering. His research activity has been concerned mainly with waveguide optical devices, especially magneto-optic devices and all-optical switching devices based on the third-order optical nonlinearity.
Dr. Mizumoto received the Treatise Award in 1994 and the Best Letter Award of Electronics Society Transactions in 2007 from the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE). He was awarded the Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) Photonics Society Distinguished Lecturer Awards in July 2009, IEEE Fellow grade for “Contributions to investigations of waveguide optical nonreciprocal devices for optical communications” in January 2012, and IEICE Achievement Award for “Pioneering work on optical nonreciprocal circuits” in May 2012. He is a fellow of IEICE, member of the Japan Society of Applied Physics, and the Magnetic Society of Japan.

Sponsored Session : Current status and challenges in research and development

Noster株式会社
Noster Inc.
Adarsh Sandhu
アダルシュ・サンドゥー氏

Noster株式会社 R&D本部取締役

Board of Directors, Chief Scientific Officer (CSO), R&D Division, Noster Inc.

株式会社リガク
Rigaku Corporation
神田 浩幸 氏

株式会社リガク プロダクト本部ライフサイエンス グローバルプロダクトリーダー兼 プロダクト本部 副本部長

Global Product Leader of Life Science Product Division, Rigaku Corporation

中外製薬株式会社
Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.
井川 智之 氏

中外製薬株式会社研究本部長

Vice President, Head of Research Division Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.

Sponsored Session : Current status and challenges in research and development

パネリスト/ Panerists

Holden Thorp

水本 哲弥 氏

斎藤 通紀 氏

モデレーター/ Moderator

David Hajime Kornhauser
(今羽右左デイヴィッド甫)氏
David H Kornhauser, Director of GlobalCommunications, Kyoto University
プロフィール

米ハワイ州生まれ、父は米国人(大学教授)、母は日本人。母国語は英語。日本語、ドイツ語を得意とする。リード大学(物理学専攻)卒業。国際大学(国際関係学)で修士取得後、政策アナリスト、米 国務省外交官、日本テレビワシントン支局プロデューサー、京都大学 物質ー細胞統合システム拠点国際広報・企画担当、京大 学術研究支援室シニアURAなどを経て、2015年より京大 国際広報室室長。2021年からNHKワールドの『Science View』で解説者として出演。

Profile

David Kornhauser facilitates interaction with global media for the Kyoto University community. Previously pr head for KyotoU’s iCeMS and then KURA, David has extensive international communications experience, having served with the United States foreign service in China, Austria, and Japan; Japanese television and government in Washington DC; and corporate and public sector communications in Japan. He has appeared as a commentator on NHK World’s Science View since 2021. David majored in physics and then continued in international relations in graduate school. He is a native of Honolulu HI and is fluent in English, Japanese, and German.

Closing Remarks

湊 長博 氏
京都大学 総長
Nagahiro Minato
President, Kyoto University
プロフィール

京都大学医学部卒業後、米国アルバート・アインシュタイン医科大学研究員、自治医科大学助教授などを経て、1992年に京都大学医学部教授に就任。2010年京都大学大学院医学研究科長・医学部長、2014年京都大学理事・副学長、2017年10月よりプロボストを務めた後、2020年10月に第27代京都大学総長に就任。
免疫細胞生物学の多彩な基礎研究を展開、2018年度ノーベル生理学・医学賞受賞者本庶佑教授の共同研究者として新しいがん免疫療法の開発にも貢献。

Profile

After graduating from Kyoto University’s Faculty of Medicine in 1975, Dr. Minato worked as an associate researcher at the Albert Einstein College of Medicine from 1977–80, before receiving a doctorate in medicine from Kyoto University in 1983. Following clinical practice at the Kyoto University Hospital, he was appointed as professor of immunology and cell biology at the university’s Graduate School of Medicine in 1992, where he served as dean from 2010–14. His main interest is immunology, a field in which he has published approximately 220 scientific papers throughout his career. In 2002, he invented PD-1 checkpoint blockade cancer immunotherapy with Dr. Tasuku Honjo. After serving as Kyoto University’s provost and executive vice-president, Dr. Minato was appointed as president in 2020.

Networking : Message from Fuyuki Ishikawa

石川 冬木氏
京都大学 副学長
Fuyuki Ishikawa
Vice-President, Kyoto University
プロフィール

1982年東京大学医学部卒業。国立がんセンター研究所研究員、東京大学医学部付属病院内科助手、コロラド大学化学生化学部博士研究員(Thomas R. Cech教授)を経て、1992年に東京工業大学生命理工学部助教授、1998年同教授、2002年京都大学大学院生命科学研究科教授に就任。2022年より京都大学副学長、2025年より総合研究推進本部副本部長。がん細胞の染色体安定性、弱いストレスの適応的役割に関する基礎研究を行ってきた。

Profile

Graduated from The University of Tokyo Faculty of Medicine in 1982. After working as a Postdoctoral Fellow in University of Colorado (Supervisor; Thomas R. Cech Professor), he was appointed Associate Professor at the Graduate School of Bioscience and Biotechnology, Tokyo Institute of Technology in 1992, Professor there in 1998, and Professor at the Graduate School of Biostudies, Kyoto University in 2002. He has served as Vice President of Kyoto University since 2022, and as Deputy Director-General of Kyoto University Office of Research Acceleration since 2025. His scientific interest is chromosomal stability and adaptive responses to sublethal stress in cancer cells.

登壇者、後援組織、協賛企業、招待者の皆様にご参加いただき、お食事とお飲み物を楽しみながら交流会を行いました。

後援 Support

協賛企業・大学 Sponsors

米国科学振興協会(AAAS)とは

⽶国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science: AAAS)は、世界最⼤の総合科学協会であり、非営利組織です。AAASは、1848年の創⽴以来、万⼈の利益のために科学の発展に寄与することをミッションとし、科学政策の⽴案や教育活動の推進、科学界における多様性の向上や国際連携などに貢献しています。AAASが発行するサイエンス誌(Science)は、1880年に創刊され、トーマス・エジソン(Thomas Edison)らも出資した世界で最も権威ある学術誌の1つです。Scienceは学術論⽂の発表や研究成果のレビューなど、画期的かつ影響⼒のある情報を発信し、科学誌として最⼤の発⾏部数を誇ります。世界中の科学者・関係者が求める権威ある学術誌です。

アーカイブ

第1回 Science Japan Meeting

Science Japan Meeting 2018~日本の科学の未来を創る~

第1回目として、2018年9月20日、東京アメリカンクラブで開催。
Scienceとその姉妹誌の発行人であるBill Moranが中国の躍進に触れ、Chief Executive Officer and Executive PublisherのRush D. Holt博士は、世界の科学政策のポイントは予算であると言及。また、AAASのDirector兼Education and Human Resources Programs (EHR)のShirley M. Malcom博士は、科学界でのdiversityの重要性を伝えてくれました。その他日本側からも興味深い提言をいただき盛会に終わりました。

第2回 Science Japan Meeting

Science Japan Meeting 2021~日本の科学の未来を創る~

第2回目として、2020年3月、東京の「未来館」での開催を予定していたが、コロナ感染拡大の影響から、急遽開催を断念。翌、2021年4月21日、オンラインで開催しました。
Science発行人であるBill MoranがScienceのオープンアクセスへの取り組みなどを紹介し、2019年に就任した編集長 Holden Thorpが、"A Year Like No Other: Lessons from DC and Isolation" Trends and challenges of research under COVID-19 と題し、COVID関連の投稿数が増え、科学の重要性が改めて注目されていること、また、様々なScienceの取り組みも紹介。その他、JAXAから、また、若手研究も紹介し、未来への可能性を発信しました。

第3回 Science Japan Meeting

「Science Japan Meeting 2025~産官学連携による日本の科学力強化~」

Science

CONTACT US

サービスご提供までのプロセスや御見積など、
なんなりとお問い合わせください。

お問い合わせ
無料お見積はこちら 翻訳者のトライアルはこちら